【保存版】仮想通貨セキュリティ対策!ハードウェアウォレットを使うべき理由と購入の注意点
こんにちは。coin×coin編集部です。
この記事ではハードウェアウォレットを利用すべき理由について解説します。
ウォレットの種類について
ネットワークに繋いであるウォレットをホットウォレット(ソフトウェアウォレットやWEBウォレット)といい、繋いでいないウォレットをコールドウォレット(ハードウェアウォレット)といいます。
それぞれの特徴は以下の表のようになります。
セキュリティ | 利便性 | |
ホット | × | ◎ |
コールド | ◎ | △ |
ホットウォレットは送金/入金など扱いが便利だけれどセキュリティ面に危険性があり、コールドウォレットは安全だけれど扱いに多少手間が掛かります。
そのため、
- 頻繁に移動させる/利用するコインはホットウォレットに入れておき、
- 一定期間動かさない大きい額のコインはコールドウォレットで保管する
これがベストなウォレットの使い分けだといえます。
そして、ホットウォレットにもいくつかの種類があります(コールドウォレットも)。
WEBウォレット、ソフトウェアウォレット、モバイルウォレットなどはいずれもホットウォレットに分類されます。
いずれもインターナットに接続して運用するものですからね。
コールドウォレットに関しては、大部分の人にとって実用的なものがハードウェアウォレットのみなので、コールドウォレット≒ハードウェアウォレットという認識で良いでしょう。
またハードとソフトの違いは実体(端末)の有無だとお考えください。
ソフトウェアウォレットがパソコン上で操作や管理をするものであるのに対し(webウォレットも)、ハードウェアウォレットはそれ専用の端末が実体として存在します。
またコールドウォレットは利用に手間がかかると思われがちですが、慣れれば大した負担にはなりません。
そのためまずは安全な保管先の確保としてハードウェアウォレットの購入を強く推奨いたします。
ハードウェアウォレットの購入が仮想通貨初心者からの第一歩といえるのではないでしょうか。
「どの」ハードウェアウォレットを「どこ」から購入するか
仮想通貨、コインの保管にはハードウェアウォレットが重要であることは理解できたかと思います。
「どの」ハードウェアウォレットがいい?
次に考えなければいけないのが「どの」ハードウェアウォレットを購入するかです。
coin×coinが推奨するハードウォレットは以下の2つとなります。
- TREZOR
- Ledger Nano S
理由を全て書くと長くなりすぎるので、ここでは割愛します。
ともかく、セキュリティ(オープンソースか)・互換性・リカバリーのしやすさ、対応通貨、使いやすさ etc…などトータルで考えれば現状、この2つ以外に選択肢はないとさえ言えます。
「どこ」からハードウェアウォレットを購入するか?
どのハードウェアウォレットを使えばいいかはわかりました。
最後に気をつけなければならないのは「どこ」から購入するかです。
言い換えれば「だれ」から購入するかということでもあります。
新品で購入するならどこから買っても一緒では?と思う人もいるのではないでしょうか。
例えばパナソニックのテレビを新品で買うのであれば、(偽造品でない限り)ネット通販からだろうが、百貨店からだろうが、どこから買おうとも違いはありません。
しかしハードウェアウォレットは仮想通貨というデータを守るためのものです。
Amazonなどでどこの誰とも分からない人/会社から購入すると、そのウォレットが不正に手を加えられている可能性があります。
たとえ新品であってもです。
正規ルート以外からの購入によって仮想通貨を奪われたという報告も実際にあります。
この記事を書いている時にニュースで流れましたが、メルカリでは不正を危惧してハードウェアウォレットの出品を禁止しました。
→http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/31/news101.html
以上のことをまとめるとメーカー公式サイトや正規販売代理店から購入すべきという結論が出ます。
(※Amazonで正規代理店が販売していることもあります。)
一番安心なのはやはり販売元の公式サイトから直接購入することです。
まとめ
仮想通貨の最大の特徴のひとつが非中央集権である点です。
だからこそ仮想通貨を保有するのであれば資産を守ることも自らが責任をもって請け負うべきだと考えます。
そういう意味でハードウェアウォレットの活用は必須だと言えるでしょう。
コメントを残す