【初心者も理解できる!】そもそも仮想通貨ってなに?

こんにちはトレです。
最近テレビやネットでも頻繁に取り上げられる【仮想通貨】
言葉の響きから、なんとなく怪しい印象を持つ人も多いのではないでしょうか。
この記事では仮想通貨とはどんなものなのかを初心者向けに噛み砕いて説明していきます。
仮想通貨ってなんぞや?
仮想通貨は英語で「Crypto currency」です。
currencyは「通貨」という意味なので、問題はCryptoですね。
Cryptoには「暗号」「隠れた」「秘密の」という和訳があてはまります。
(なのでCrypto currencyを厳密に訳せば暗号通貨が正解とのこと)
結論から言うと仮想通貨とは実体がなく、データとして保有する通貨です。
データとして保有と聞くと電子マネーを思い浮かべるかもしれません。
しかし仮想通貨と電子マネーは根本的に異なります。
電子マネーは(日本であれば)円をカードや携帯端末に移し替えたにすぎません。
一方で仮想通貨はそれ自体が独自の通貨単位を持つのです。
実体のある通貨がドル、円、ポンド、ユーロ…と様々な種類があるように仮想通貨にもBTC、ETH、XRP、XEM…と数多くの種類が存在します。
ここで私はひとつの疑問が生じました。
それは、
データとして保有?そんなのデータ消えたらおしまいなのでは?
というものです。
仮想通貨の仕組みと特徴〜ブロックチェーン〜
しかしその心配は無用でした。
なぜなら仮想通貨には「極めて改ざんをしにくい」という特徴があるからです。
仮想通貨はブロックチェーンという画期的な技術によって成り立っています。
(ブロックというのは「取引記録のデータ」であり、チェーンが「連なり(書き足し)」を意味する。)
このブロックチェーンは「非中央集権」という特徴があり、以下の図の左のように大元の管理者が存在せず、全員が監視しているのです。
ネットワーク上で皆でデータを共有することで取引記録を管理・承認しているので、仮に一人がデータを改ざんしたとしても他の大多数のデータと整合性があわなくなり、改ざんされたデータは却下されます。(最も多数で照合されたデータが優先される)
一昔前にファイル共有ソフトWinnyが話題になりましたが、その技術の応用がブロックチェーンです。
こう聞くとまた怪しいイメージを抱いてしまいますが、Winnyが問題視されたのは音楽や動画が無料でダウンロードされ、著作権の侵害が起きたからであり、ファイル共有ソフトの技術自体が悪なのではありません。
包丁が調理に役立つ品物であると同時に、使い方を間違えると人を傷つけるものにもなることと一緒ですね。
上記のブロックチェーンの管理/承認(書き足し)のことをマイニングといい、マイニングをする人をマイナーといいます。
ここで、
マイナーは何を好き好んでマイニングをしてるんだ?
という疑問が湧くことでしょう。
答えはマイニングをした人には報酬として仮想通貨が支払われるから。
仮想通貨の正当性を証明している人に仮想通貨が支払われるのです。
仮想通貨の歴史と目的〜はじまりはビットコイン〜
2018年1月時点で仮想通貨の種類は1000を超えました。
仮想通貨の中で最も有名なものがビットコインです。
ビットコインは最初にブロックチェーンを利用して生まれた仮想通貨であり、仮想通貨の始祖といえます。
ビットコイン以外の仮想通貨をアルトコインと呼ぶのですが、アルトはAlternativeの略です。
Alternativeは<代わりの、主流ではない>といった意味ですのでしっくりきますよね。
アルトコインは1000種類以上もあるということになります。
ではなぜアルトコインは生まれたのでしょうか?
私たちが普段使っている円やドルなどの、いわゆる法定通貨は国や地域ごと利用されている通貨の違いがあります。
しかし仮想通貨はデータ上の存在であり、インターネットの存在によってデータは瞬時に、そして即時に世界の反対側に移動させることができるので、仮想通貨を場所で区分することなどできません。
そもそも所在地がないデータ上の通貨だからこそ、世界で共通して利用できる点がメリットとして着目されています。
ではアルトコインはなぜ、どのようにして生まれたのか?
それはブロックチェーン技術を応用しようという着想からはじまりました。
そもそもビットコインはブロックチェーン技術の副産物として生まれたものです。
取引記録の改ざんができないという点から通貨としての安全性が保証され、決済手段となる通貨として認められました。
この「改ざんができない」という性質を活かし、ブロックチェーン技術に通貨以外の機能も持たせようという企てからビットコイン2.0と呼ばれるプロジェクトが始まり、結果として多くのアルトコインを生み、そして支持されることに繋がったのです。
ちょっと話が難しくなってきましたね。
重要なので繰り返すと、
ブロックチェーンというすごい技術によってビットコイン(最初の仮想通貨)が生まれた。
その後、ブロックチェーン技術を応用すればもっとすごいことができるんじゃないか?!という発想からビットコイン2.0という技術/プロジェクトが始まった。
という感じですね。
代表的なビットコイン2.0としてまずはイーサリアム(Ethereum)を覚えておけばいいでしょう。
もちろんイーサリアムも仮想通貨の中の1つです。
重要なのは<ビットコインの後にいくつかの仮想通貨(アルトコイン)が生まれたものの、それらはビットコインと似たようなものが大半で、大して支持は受けられなかった。しかしその後、ビットコイン2.0という、ブロックチェーンを更にプラスαに活用しようという試みによって、(特にイーサリアムの発現によって)アルトコインは爆発的に増えていった>ということです。
仮想通貨と投資
で、結局仮想通貨で何ができるのか。
重要なのはこれですよね。
基本は決済手段としての通貨です。
そこから派生し、ブロックチェーン技術を応用することで色々なことができるようになっていくと。(私もその色々を勉強中ですw)
その色々がまさにリアルタイムで進行しているのが2018年現在の状況です。
ただ特に着目すべきは、仮想通貨が安全性を確立し、そして通貨として信用されていることから投資対象となっている点でしょう。
一般人はブロックチェーン技術が今後プロダクトとして何を生むかよりも、投資でいかに稼げるかを重視します。
現在では仮想通貨に投資する人の数はますます増え、ブームは過熱の一途です。
様々な仮想通貨がその価値以上の値上がりををしていないかどうか、投資をするのであれば対象を慎重に見極めるべきでしょう。
となると、やはり「どの仮想通貨に投資するか」というところに行き着きます。
1000種類以上の中から何を選ぶか。
ビットコインは技術に裏打ちされた信用がありますが、中にはいかがわしい仮想通貨もあります。
投資が恐ろしいは、たとえ無価値のものでも大勢が価値があると言えば、更に人がそれに群がり、実際に値上がりして価値が生じるという点です。
例えば「ら」抜き言葉など、本来は誤用にも関わらず、大多数がその言葉利用することによって、もはやそれが正解となるように。
そういった人間心理との駆け引きも投資の醍醐味だと言えるでしょう。
しかし基本的には本当に役に立つものに価値が伴うはずであり、そういう意味では仮想通貨の役割や需要を知ることに意味はあるはずです。
コインコインでは役割としての仮想通貨と投資対象としての仮想通貨、どちらも追っていくことにします。
コメントを残す